稀少疾患シンポジウム

 9/9(土)に第三回稀少疾患シンポジウムが開催されました。62名の方々にご参加頂き、稀少疾患に関する情報共有や議論が行われました。立命館グローバル・イノベーション研究機構の内川治先生、京都大学院医学研究科の堀部智久先生からのご講演、教員や学生によるポスター発表、懇親会が行われました。

 

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170911115540p:plain

 

 まず、講演についてです。内川先生からは、"自然な眠りを誘う世界初の睡眠薬ロゼレムはどうやって生まれたか?~舞台裏で繰り広げられた創薬のドラマ~"という表題で発表して頂きました。ロゼレムは、身体に優しく、自然な眠りを誘導するという点から従来の睡眠薬とは大きく異なる革新的な睡眠薬です。ロゼレム開発までに繰り広げられたドラマを熱く語って頂きました。

 堀部先生からは、"一細胞レベルでの発光イメージング手法およびその応用可能性"という表題で発表して頂きました。発光イメージングのなかでも細胞へのダメージが少なく、長時間の観察が可能な生物発光についての話でした。生物発光をリアルタイムモニタリングという新たな技術について詳しく知ることが出来ました。

 

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170911112812j:plain

 

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170911104530j:plain

 

 次に、ポスター発表についてです。本研究室からも4名の学生がポスター発表を行いました。稀少疾患という共通のテーマを研究している人と議論が出来る貴重な機会でした。それぞれの研究室が得意とする異なる手法による様々な研究を見ることが出来ました。学部生、院生を含む学生の参加も多かったので、学生同士でも活発な議論が行われていました。

 

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170911104730j:plain

 

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170911113844j:plain

 

 最後に懇親会についてです。恒例となったセカンドハウスで行われました。宴会部長である伊藤先生の話から始まった懇親会は、とても盛り上がりました。普段はあまり交流のない他の研究室の先生や学生と交流できる貴重な機会でした。酔っ払ってきた先生からはいろいろ裏話も聞けました。

 

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170911114309j:plain

 

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170911114139j:plain

 

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170911115306j:plain

 

 今回で稀少疾患シンポジウムの開催も3回目となりました。稀少疾患シンポジウムは、私大戦略的研究基盤形成支援事業 稀少疾患・難病疾患の原因研究と治療法の開発に向けた基盤研究というプロジェクトによって開催されました。今年度からホームページが開設されました。興味のある方は、下にURL貼っておくので見て下さい。(O.Y)

 
ritsumei-rarediseases.net