つながり学習と発表準備

 今週は大津で最高気温が30℃に達するなど、ほぼ夏のように熱い1週間でした.

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526162315j:plain

 本研究室でも,写真のように半袖を着るメンバ―が増えてきています.

 

 1週間の始め,月曜日のゼミでは研究の進捗に加えプロポーザルを行い,M1は今週で全員がプロポーザルを終えた状態となりました.次からは院進をする4回生が発表,続いて就活の終わった4回生やM2の発表と続いていく事になります.

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526161115j:plain

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526161143j:plain

 ゼミ終了後の研究室の様子.ゼミで教授方に指摘してもらった点の確認や復習,あとは学生内で何か報告があれば大抵このタイミングで行っています.

 

 ゼミで疲れた神経を癒すため,休憩にコーヒー等を淹れて飲んだりもします.

今年はコーヒーを飲む人が多いためか,去年と比べてすごい勢いでコーヒーが消費されています.あまりに消費が早いので,1ダースまとめて注文しました.去年は生協で買うので十分間に合っていたのですが…

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526161702j:plain

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526161738j:plain

 さすがにコーヒーを発注したのは初めてだったので,休憩も兼ねて記念に並べてみました.いっぱいあるように見えますが,下手をするとこの量でも3,4ヶ月で消費するかもしれません.

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526162113j:plain

 もう暑いので,アイスコーヒーを準備しているところです.このとき作ったのは薄すぎてアレだったみたいですが…

 

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526162454j:plain

 コーヒーは火曜日に届いたのですが,玉川中学校の生徒たちが”つながり学習”と題して体験実習をしに来た日でもありました.この体験実習は何となく意味はわかるし問題なく出来るものでしたので,特にパソコンをいじる段階になると中学生らしく楽しそうにいじっていました.

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526163349j:plain

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526163530j:plain

 DNAの立体構造を表記方法を変えてみたり,色を変えたり,角度を変えたりズームしたりといじくりまわしている様子です.続けてタンパク質の水素結合部位だけを別の表記法で強調表示するのを,GUIでなくCUI,コマンドを打ち込む形で行っています.打ち込むコマンド自体は配ったレジュメに全部書いてあるのですが,背景色を変えるコマンドをみて赤だの紫だのに変えてみたり,レジュメに指定されていない表記形式をさせてみたりと,中学生らしく柔軟性あふれる発想でした.

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526163822j:plain

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526164030j:plain

 ただ打ち込むコマンドはレジュメに書いてあるとは言っても,何をやってるのかさっぱりなこともあって苦戦する生徒もおり,最後には手が足りなくなってしまい次回実験実習を担当する2人まで呼び出して手伝ってもらいました.とはいえタイプミスや読み間違いなど,実際大学生でも初めての情報系授業だとよくやらかして苦戦するので,彼らはとてもよく頑張っていたと思います.最終的に自分流の表記方法のDNAとタンパク質の立体構造を印刷してもらって,今回の実習は終わりとなりました.

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526164503j:plain

 またM1は6月の下旬に国際学会で発表してこれるのですが,英語力に不安を感じて音声翻訳アプリを試してみたりもしました.アプリが認識できるような発音でないときちんと訳してくれないとわかったので,やっぱり自力が重要なんだと思います.

f:id:jyouhou-seibutugaku:20170526164903j:plain

 毎週木曜日の昼はプレゼミを行っています.学生だけで,任意参加ですがここで最低限でも仕上げておくと,月曜のゼミで教授方からより重要な問題だけを指摘してもらえるので,結構大事です.ここは他の学生がどんな研究をしているのか理解を深める機会でもあり,ゼミよりは質問しやすい雰囲気の筈なので4回生も積極的に質問していってほしいと思っています.

 

再来週からはいよいよ4回生のプロポーザルが始まります.自分の研究について,なぜやるのか,何の役に立つのか,どうやって結果を得るのか,初めて深く考える機会です.我々M1も出来る限りはサポートしていくつもりなので,頑張っていきましょう.

(N.Y)